タナカ株式会社

BLOG 社長日誌

広島県広島市佐伯区 タナカ株式会社 代表取締役 田中 正之~SDGs経営 Vol.1

「創造性とイノベーション」季刊:環境ビジネス〈別冊・表紙〉~

〈新たな事業と人材が、持続可能な未来を拓く〉

➀ 2025年・万博開催決定!! 大阪・関西発SDGsの実践

➁ 地域・自治体におけるSDGsの基礎

③ 分野別SDGs最前線 資源・エネルギー

 

 

 

 

 

さて、日経新聞2019年(令和元年)5月27日「経済教室」〈私見卓見〉

「優れた教師育成に投資を」神田外語大学学長・横浜市教育委員会 宮内 孝久

 公立の初等・中等教育の教師の質と量が不足している。

日本は教育立国ともいわれたが、いまや国の教育への公的支出の国内総生産(GDP)

比が、経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国で最下位なのはあまり知られていない。

 

 児童生徒を、自ら問いを立て考え他者と共存できる自立した成人に育てるには、

優れた教師とその指導者が不可欠だが、いまの採用と育成、処遇には課題がある。

 

 

 志を持った教師志願の学生は、給料より教える喜びを求めとの説があるが、

矜持(きょうじ:自尊心や誇りがあること)への過度な期待は教師の質の低下をもたらす。

 

有為な青年たちが教職に就くのをためらうのか、公立小中学校の採用試験の倍率は

数年にわたって低下し、適任と思われない教師が散見される。

 日本の基礎学力の維持は塾が担っているとも聞く。

小学校は離職率も高く絶対的な教員不足で、産休教師の補充もままならない。

 

発達障害児らの専門家は限られ、日本語を母国語としない生徒の増加は学級運営に

支障をもたらす。

 

 学校が社会福祉の基盤となる中、校長は多様な要求をする保護者に向き合うと共に

児童相談所や地域社会との連携を深め、いじめや非行を含む複雑な問題に取り組む

必要がある。

 

能力や適性にバラツキのある教師を束ね、指導・評価し、適材適所の人事を行う

多角的な管理能力が求められる。退職時まで継続的に学び、鍛え合う環境をつくりたい。

 

 10年程度の経験がある志のある教師を選抜し、大学院に派遣して専門性を高める。

10年計画で全教師の3割が修士号を持つイメージだ。

 

 

 

 

 

 

大学院で学んだ教師の給料を2~3割あげるなど、※〈田中角栄元首相の政策〉にならう

「教師処遇の保障」だ。 

 

 

 校長には最先端の教育手法やITC(情報通信技術)を取り入れる姿勢が欲しいが、

激変する時代に職場内訓練(OJT)による人材育成には無理があり名教師と名校長は

必ずしも一致しない。

 

 経営学修士(MBA)を養成するような概念の「師範大学院」をつくってはどうだろう。

インセンテイブ(誘因)を明確にして有為な若者を教職に就かせ、教育立国の復活を

目指したい。 初等・中等教育への人材投資は最優先の課題だ。

 

 

 

 

CATEGORYカテゴリー